快気内祝は御見舞のお返しを贈ります。
全快の報告と感謝の意味で、退院や床上げしてから10日後ぐらいに、御見舞を頂いた方全員に贈ります。
結び切りの水引赤のしをかけて包装します。昔から洗剤・石鹸などは、不幸を洗い流す物と言われ、多く買っていただきますが、最近ではそういった物にとらわれずお返しをされる方もおられます。
(健康油やコーヒー・タオル・チョイスカタログギフトなど)
全快して退院された場合の表書きは快気内祝で、とりあえず区切りをつけるためのお返しは内祝とします。(のし紙はいずれの場合も結び切りでします。)
快気内祝いは、出来れば礼状を添えて送りたい物です。
*アリエール 液体洗剤セット「洗濯化学のアリエールの液体洗剤の詰合せセットです。」
*アリエール液体洗剤除菌ギフトセット「洗濯化学のアリエール」の除菌液体洗剤の詰合せセットです。
*BOSCOオリーブオイルギフトセット「健康の為に。」
*バスクリンききゆオリジナルギフト「疲れた体にあったかバスタイム。」
各種カタログ |
カタログギフト |
結婚 引出物・内祝 |
出産お返し |
初節句のお返し |
御見舞のお返し |
長寿の御祝い |
御歳暮基礎知識 |
御中元基礎知識 |
満中陰志(神式 偲び草)のお返し |
年忌法要 |
愛媛のしきたり『みうま』 の説明 |
新盆の説明 (愛媛県東予地方) |
ご葬儀後にすべき事の一覧 |
無料会員入会申込書 ダウンロード |
楽しみながら選ぶ時間も一緒に プレゼントできる、魅力いっぱいのギフト。
内祝の意味とは?
内祝いとは本来、身内でするお祝いの意味で、結婚や出産などのお祝いがあった時に、身内の家々に、報告とともに喜びのおすそ分けを送るという風習ですが、現在では、お祝いをいただいた方へのお返しとして内祝いを送ることが一般的になっています。新しく加わった赤ちゃんを紹介という意味でも、家族にとって大切なお返しものです。
お中元、お歳暮 喪中の時はどううするの?
お中元、お歳暮は御祝いでないので、贈り主、先様のいずれかが喪中であっても、差し支えはありません。ただ四十九日を過ぎていない場合や、先様が気落ちされていると感じたら、時期をずらして「暑中御見舞」「寒中御見舞」または「忌中御見舞」や無地のしで贈るとよいでしょう。
LINE QRコードです
スマホで以下のボタンをクリックしてね!