中国の古くからのお祭りに、神様にお供え物をして汚れを清める日という1月15日の「上元」、7月15日の「中元」、10月15日の「下元」の「三元」があり、そのうち「中元」が日本に伝わりました。そこに日本の習わし、先祖にお供え物や贈り物をする仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ・7月15日)が重なり、祖先の霊を祭るためのお供え物を親戚や近所の人に配る習慣になりました。その後、お世話になった人に贈り物をする習慣へと変わり、今の「お中元」の形になったと言われています。
お中元には一年の上半期の区切りという意味があるため、6月下旬から8月上旬までの間に贈り物をします。
地方によって贈る時期が多少ずれるため注意が必要です。
関東地方は7月初旬から15日頃、関西以西は7月20日頃から8月10日頃までに贈っていましたが、最近では関東地方の期間に贈るところが多くなっています。
「暑中見舞」として贈ります。立秋を過ぎると「残暑御見舞」とするのが良いでしょう。目上の方へ送る場合は「暑中御伺い」「残暑御伺い」として贈りましょう。
お中元は御祝いでないので、贈り主、先様のいずれかが喪中であっても、差し支えはありません。ただ四十九日を過ぎていない場合や、先様が気落ちされていると感じたら、時期をずらして「暑中御見舞」または「忌中御見舞」や無地のしで贈るとよいでしょう
先様の家族構成や年齢、好きな物などを知っておくと、よいでしょう。一度贈って喜ばれた物なら、毎年同じ物を贈るというのもひとつの手です。また贈った物の種類や金額を記録しておけば次回に役立ちます。
贈られる側は特にお返しの必要はありません。ただし、届いた後に速やかに電話か手紙でお礼の気持ちを伝えましょう。お返しをして感謝したい場合には、同額程度の「御礼」の品か「お中元」を贈っても特に問題はありません。
各種カタログ |
カタログギフト |
結婚 引出物・内祝 |
出産お返し |
初節句のお返し |
御見舞のお返し |
長寿の御祝い |
御歳暮基礎知識 |
御中元基礎知識 |
満中陰志(神式 偲び草)のお返し |
年忌法要 |
愛媛のしきたり『みうま』 の説明 |
新盆の説明 (愛媛県東予地方) |
ご葬儀後にすべき事の一覧 |
無料会員入会申込書 ダウンロード |
楽しみながら選ぶ時間も一緒に プレゼントできる、魅力いっぱいのギフト。
内祝の意味とは?
内祝いとは本来、身内でするお祝いの意味で、結婚や出産などのお祝いがあった時に、身内の家々に、報告とともに喜びのおすそ分けを送るという風習ですが、現在では、お祝いをいただいた方へのお返しとして内祝いを送ることが一般的になっています。新しく加わった赤ちゃんを紹介という意味でも、家族にとって大切なお返しものです。
お中元、お歳暮 喪中の時はどううするの?
お中元、お歳暮は御祝いでないので、贈り主、先様のいずれかが喪中であっても、差し支えはありません。ただ四十九日を過ぎていない場合や、先様が気落ちされていると感じたら、時期をずらして「暑中御見舞」「寒中御見舞」または「忌中御見舞」や無地のしで贈るとよいでしょう。
LINE QRコードです
スマホで以下のボタンをクリックしてね!