披露宴に招待した方に、御祝いのお返しの意味も含めて当日渡します。
引き出物は、贈り物を通してご出席の方々に、感謝を伝える最高のアイテムです。使って頂ける物・いくつあっても困らない物を選びます。最近は、親戚・友人・会社等に分けて贈ることもあります。また手荷物にならない引き出物としてカタログギフトを贈る方も増えてきました。
地域によって考え方や習慣が異なりますので、ご両親や年長者に相談して選ぶのがよいでしょう。
表書き-寿・内祝 水引-紅白または金銀結び切り
披露宴に招待出来なかった方から頂いたお祝いや、高額のお祝いのお返しとして挙式後1ヶ月ぐらいまでに贈ります。
夫婦で相談して相手の喜びそうな物を選べば、より感謝の気持ちも伝わるでしょう。
表書き/寿・内祝 水引/紅白または金銀結び切り
家族には個人宛で一品ずつ用意し、新婚旅行から帰ってきたときに、親類には挨拶回りのときに一家庭に一品ずつ新婦の手から渡します。
好みを前もって調べ、喜ばれそうな品を選ぶと良いでしょう。
表書き/寿 水引/紅白または金銀結び切り
家族書・親族書に記入されている範囲の方に贈ると間違いないでしょう。
各種カタログ |
カタログギフト |
結婚 引出物・内祝 |
出産お返し |
初節句のお返し |
御見舞のお返し |
長寿の御祝い |
御歳暮基礎知識 |
御中元基礎知識 |
満中陰志(神式 偲び草)のお返し |
年忌法要 |
愛媛のしきたり『みうま』 の説明 |
新盆の説明 (愛媛県東予地方) |
ご葬儀後にすべき事の一覧 |
無料会員入会申込書 ダウンロード |
楽しみながら選ぶ時間も一緒に プレゼントできる、魅力いっぱいのギフト。
内祝の意味とは?
内祝いとは本来、身内でするお祝いの意味で、結婚や出産などのお祝いがあった時に、身内の家々に、報告とともに喜びのおすそ分けを送るという風習ですが、現在では、お祝いをいただいた方へのお返しとして内祝いを送ることが一般的になっています。新しく加わった赤ちゃんを紹介という意味でも、家族にとって大切なお返しものです。
お中元、お歳暮 喪中の時はどううするの?
お中元、お歳暮は御祝いでないので、贈り主、先様のいずれかが喪中であっても、差し支えはありません。ただ四十九日を過ぎていない場合や、先様が気落ちされていると感じたら、時期をずらして「暑中御見舞」「寒中御見舞」または「忌中御見舞」や無地のしで贈るとよいでしょう。
LINE QRコードです
スマホで以下のボタンをクリックしてね!