年忌法要


亡くなった次の年の祥月命日(同月同日)に一周期、その翌年に三回忌、以下七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌、それ以降は五十年ごとに法要を営みます。招待された時は、当日に供物か供物料を持参します。

 

神式では、一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、二十年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭と続き、招かれた際には「玉串料」として金封か供物を持参します。

 

年忌法要では、一般的に僧侶の読経の後、お墓参りを行い、席を改めてもてなし、粗供養として引き出物を手渡して供物へのお返しとします。

 

遺族の服装は、三回忌までは喪服または黒色の服を着用し、その後は少しずつ軽装にします。